インフォメーション
古文書②(写真②) 源頼朝公の挙兵と由井九郎右衛門頼兼(源頼朝公の嫡子)について
<現代語訳>
日本惣追補使である征夷大将軍の源頼朝公は、
治承四年、豆州において、国々の諸士一同の尊敬を受け挙兵した。
諸士各々は御供をし、同月二十八日、現在の神奈川県真鶴町から御船に乗り、
安房、上総、武蔵國に渡られた。
十月六日、相州鎌倉建〇桑川の辺にしばらく在陣した。
高倉院の治世の期間、頼朝公が三十四の時である。
吉凶を占うおもくじにより、同月十二日、由井の若宮八幡宮小林の郷〇〇峯へ移られ、
その後、大蔵郷に城を構えた。
長吏頭由井九郎右衛門頼兼は、長吏以下二十八番身分の者の支配、懲罰の権利を許された。
治承四年九月のことである。
源頼朝公より駿河國伊豆に領地を与えられた。(駿河國由比郷のことです)
恐れながら、源頼朝公が鎌倉で挙兵した当時からお仕えし者である。
* 後の由井九郎右衛門由緒書に繋がります
古文書①(写真①) 建長寺奉行からの依頼書
<現代語訳>
一、当寺大仏殿法皷 壱箇
一、拈華堂法皷 壱箇
右は、この度、鞭替について業務を依頼したところ、料金三十両として年数三十カ年で請け負うことになりました。
また、各別の出精により、この料金のうちから十六両を本山へ奉納致されました。
もちろん、後年に破損した際には、右の規定により鞭替をする約束であり、殊勝な心掛けです。
このため、当歳七月の祖師忌日には山内狼藉の者の取り締まりと、大太鼓の警護役を命じます。
以上、下文を通知致します。
建長寺当役 奉行
天保九年七月 由井長吏頭九郎右衛門
由井一族の歴史について その②
鎌倉時代、由井一族は源頼朝公より駿河國にも領土を与えたとされています。
事実、駿河國には由井(由比)郷が存在しました。
いつしか、由井(由比)郷は由比町となり、現在の静岡市と合併されています。
相模國の由井(由比)郷と駿河國の由井(由比)郷は密接に関わっていたと考えられています。
源頼朝公と由井一族の関係 その①
源氏の分家を意味する丸に笹竜胆を家紋とする由井一族は、源頼朝公と血縁関係にあると考えられています。
それは、、、
源頼朝公は、由井一族の頭領、由井九郎右衛門の娘、花摘御前を側妻として、
源頼朝公との間に男児・頼兼を授かったとされる花摘御前の伝承が残されています。(風土紀より)
昭和初期まで鶴岡八幡宮の例大祭とされた面掛け行列や、
その後の御霊神社における神事、面掛け行列は、
全て由井一族ゆかりの神事とされています。